どんなダイエットに挑戦しても、ある一定ラインから体重が減らない・・・そんな体になってしまっている場合、ちょっとしたきっかけで「激太り」を起こしてしまう可能性があります。
その反面、摂取カロリーを気にする事もなく、辛い運動をしていなくても、全く太らない「痩身体質」の方もいます。この違いを心理分析し、大きな体重の変化を引き起こしやすい性質をまとめてみました。
下記のセルフチェックで、あなたが当てはまるものにチェックを入れ、「診断チェック!」をクリックしてください。診断結果から、一気に太ってしまう「激太り」の危険を回避していきましょう。
<診断結果>—————————————–
★激太り体質「レベルC」
痩身体質の要素が十分にある状態です。
このまま、栄養バランスをとっていくだけで、必要以上に脂肪を溜めこまない体となっていく事でしょう。
★激太り体質「レベルB」
注意は必要ですが、まだまだ調整ができそうです。
健康美を目指して、体が脂肪を蓄えてしまう仕組みを知っておきましょう。
ストレスからの「過食」「拒食」がないように、心のバランスを整えていくのも大切です。
★激太り体質「レベルA」
油断していると、すぐに激太り体質に移行してしまいます。
カロリーコントロールではなく栄養バランスの重要性を把握し、日常動作を機敏に変えていきましょう。
疲れたからと言って、常にゴロゴロする生活から卒業です。
★激太り体質「レベルAA」
もう既に、ちょっとしたきっかけで激太りしてしまう可能性があります。
体が「飢餓」を感じると、脂肪を溜めこむことだけを行い始めます。
それを防ぐために、必要な栄養素をきちんと摂り込むことを考えていきましょう。
過剰なダイエットは逆効果です。
——————————————————————————–
激太り体質になってしまうと、低カロリーの食事でも、消費より体に溜め込むことを優先します。
エネルギーに変えられるはずの脂肪はたくさんあるのに、体はエネルギー不足を起こしてしまうのです。
大きな病気を引き起こしやすい状態でもありますので、一日も早く、激太り体質から、痩身体質へと変えていきましょう。
——————————————————————————–